(chay - 12月の雨 ドラマ『校閲ガール』のオープニングで久しぶりに聞いた。ユーミンの表現の仕方、好きだな)
お久しぶり!(Long time は、そういう意味ね)
この1ヶ月半、ものすごく忙しくて、なかなかブログの方に気が回りませんでした。(仕事があって、ありがたいことです)
普段の翻訳の仕事の他に、ライターの仕事もお願いされ、さらには校閲まで頼まれました。(゚∀゚)
そうこうしているうちに、もうクリスマスじゃないですか!
この間、クリスマスにまつわる雑学の本を読んでいたんだけど、いくつかおもしろいことを知ったので、書いちゃいます。
豚の饅頭・・というのが、シクラメンの和名だそうです。豚が球根を食べるので、英語で「ブタのパン」という呼び方があるらしく、それを日本風に直したとか。どうも雰囲気がねえ・・。
トナカイ・・って、和名なのを知っていました? 正確には、アイヌ語から。「北海道にいないだろう?」と思ったけれど、アイヌ人は樺太の方にも住んでいて、あちらにはトナカイがいるんですね。(ついでに言えば、シシャモやラッコもアイヌ語から)
ポインセチア・・家で冬越しさせた人いますか? 二年目は、冬になる前に夕方から翌朝まで、段ボール箱か何かをかぶせて光を遮らないといけないそうです。そうでないと赤くならず、見栄えはよくありません。そういえば、そんな「ただの草」状態のポインセチア、友人宅で見たことがあります。 (@@)
ホリー・・クリスマスデコレーションで定番のセイヨウヒイラギを英語でホリーというのですが、それはハリウッドの「ハリ」。つまり、ハリウッドは「ヒイラギの森」という意味なのです。実際には、ヒイラギなんて育たないみたいだけど・・。
さてと、今日はとりあえず、こんな所で。(^^)
- 関連記事
-
- メリークリスマス! (2016/12/24)
- Long time.... (2016/12/23)
- ボランティアもいろいろ (2016/11/05)
スポンサーサイト